どうぞお気軽にお電話ください
TEL. 0120-01-8709
営業時間 9:00 ~ 18:30

お葬式のお花
ご葬儀のしきたりは、日本中各地で異なります。ここでは秋田県秋田市の場合をご紹介します。

お葬式の流れお花お届けタイミング
  1. local_hospital
    ご逝去
    病院で亡くなるケースがほとんど。その後ご自宅に遺体をお運びします。病院から直接葬儀会館へお運びすることもあります。
    ご逝去の報に接し、すぐにお届けするのが 枕花(まくらばな)】です。 故人の枕元を飾る花なのでそう呼ばれます。
    胡蝶蘭をお供えすることもあります。
  2. fireplace
    火葬
    ご逝去から24時間を経過した後に(翌日または数日後に)火葬となります。
  3. newspaper
    新聞で告知
    「ご自宅への弔問はご遠慮ください」
    「葬儀は近親者のみで済ませました」という場合
    お供えアレンジ または胡蝶蘭をお届けします。

    「ご弔問・ご香典・ご供物等は固くご辞退」という場合
    その場合はお届けを控えます。
  4. co_present
    お通夜
    多くはご葬儀の前夜に、ご自宅または葬儀会館で行われます。 秋田ではお通夜はごく親しい関係の方々のみで営まれる場合がほとんどです。
    お通夜会場にお供えアレンジ】 または【胡蝶蘭をお届けします。

    他の県では、お通夜の方がご葬儀よりも多くの参列者が集まる地方もあります。
    その場合は、会場に花篭】 または【スタンド花をお届けします。
  5. groups
    ご葬儀(告別式)
    多くは葬儀会館で行われます。
    お寺や教会やご自宅で行われる場合もあります。
    通常はここで花篭またはスタンド花をお届けします。
    キリスト教の場合はスタンド花が一般的で、お名札をつけないこともあります。
    前夜に同じ会場でお通夜が行われる場合は、前日にお届けします。
  6. info
    名札の書き方
    お花につける名札の書き方はこちらをご覧ください
    名札の書き方
お葬式後の法要
  1. arrow_downward
    四十九日
    ご逝去後49日めに四十九日法要が、お寺またはご自宅で行われます。
    ご葬儀に参列できなかった場合などには、ここでお供えアレンジ】 または【胡蝶蘭をお届けします。
  2. arrow_downward
    月命日
    亡くなられた日が、その後毎月の「月命日」となります。
    月命日にはご仏壇に【仏花(ほとけばな)】をお供えします。
  3. arrow_downward
    新盆(初盆)
    あの世へ行った霊が、年に一度家に帰ってくるのがお盆です。 亡くなられて最初のお盆は特に手あつくご供養します。秋田は8月、関東は7月です。
    お供えアレンジ】 または【胡蝶蘭】をお届けします。
  4. arrow_downward
    一周忌
    亡くなられて1年目の命日。お寺またはご自宅で法要が行われます。
    お供えアレンジ】 または【胡蝶蘭】をお届けします。

    一周忌を忘れないようにメモリアルサービスをお申し込みください。その日が近づいたら花徳からお知らせします。